安心安全の便利屋をお探しなら七福神

コラム

コラム

お風呂の床掃除を簡単に!汚れにきく洗剤や対策

汚部屋掃除に強い便利屋なら全国チェーンの「便利屋七福神」

小まめに掃除をしているつもりでも、気付けば ヌメヌメしていたり、黒ずんでいる箇所が見つかるなんてことも珍しくありません。

一体あの汚れはどこから来ているのでしょうか。

今回は、

  • お風呂の床の汚れの原因
  • お風呂の床の汚れの解消法
  • 床掃除におすすめのアイテム
  • お風呂の床の黒ずみ予防法

などを解説していきます。

最後まで読めば、あの気になる汚れの対処方法が掴めるはずです。

お風呂の床はなぜ汚れるの?

お風呂の床はなぜ汚れるの?

不快なお風呂の床の汚れの原因は一体何なのか、考えられる原因を見ていきましょう。

黒カビ

お風呂の床や天井、パッキンのところなどによくできる黒いポツポツとした汚れは黒カビによるものです。

初めはポツポツと局所的にできますが、黒カビはどんどんと繁殖して広がっていくので、気付いたら早めに拭き取るようにしてください。

黒カビが発生する条件は、

  • 湿度が高い
  • 20~30℃くらいの温度
  • 皮脂や石鹸カスなどがある
  • 酸素がある

などが挙げられます。

つまり黒カビの繁殖にお風呂はとても適しているということになるので、黒カビが発生しにくいよう入浴後は浴室をキレイに清掃する必要があります。

水アカ

お風呂の床が白っぽくなっているのを見つけたら、それは水道水に含まれるマグネシウムなどのミネラル分が固まってできたいわゆる「水アカ」です。

入浴後に、浴室内に溜まった水滴をそのままにしておくと水分が蒸発し、ミネラル分が白く残ってしまうことがあります。

水アカはクエン酸で落とすことができます。

石鹸カス

浴室内の汚れで1番多いのはこの石鹸カスです。

ただ、石鹸カスには、

  • アルカリ性金属石鹸カス
  • 酸性石鹸カス

の2種類があり、どちらの石鹸カスかで清掃方法も変わってきます。

見極め方はアルカリ性金属石鹸カスは白っぽい汚れが付着し、酸性石鹸カスだと黒っぽい汚れが付着するので、見た目で判断してみてください。

清掃方法は、アルカリ性金属石鹸カスは酸性のクエン酸、酸性石鹸カスはアルカリ性のセスキ炭酸ソーダや重曹などを使って汚れに吹き掛け、しばらく時間を置いてからスポンジで優しくこすりおとしていきましょう。

皮脂汚れ

浴槽内によく見られるのが皮脂汚れです。

お湯を張っているラインに沿って黒っぽい線ができてしまうことがあります。

そんな皮脂汚れですが、もちろん床にも付着します。

皮脂汚れは酸性なのでアルカリ性のセスキ炭酸ソーダや重曹で落とすことができます。

赤カビ(ピンクぬめり)

お風呂の床が赤っぽくなり、触るとぬめぬめする汚れもよく見られます。

「赤カビ」と呼ばれますが実はカビではなく、ロドトルラという酵母菌やメチロバクテリウムという菌が繁殖したものです。

菌と聞くと怖く感じるかもしれませんが、健康被害はさほどないので過剰に恐れなくても大丈夫です。

ただし、黒カビ以上の繁殖力を持つので、見つけたら中性洗剤ですぐにこすり落とすようにしましょう。

お風呂の汚れはどう落とす?

お風呂の汚れはどう落とす?

お風呂に付いた汚れの落とし方は、汚れの原因の項目でも少しお伝えしました。

簡単にまとめると、

  • 水アカや皮脂汚れは自然派洗剤でこすり落とす
  • 頑固な黒カビは強力な洗剤で根こそぎ落とす

ということです。

黒カビ以外の汚れは比較的落としやすく、それぞれの特性にあったタイプの洗剤やアイテムを使えば簡単にこすり洗いが可能です。

ですが、黒カビは頑固なのが特徴で、他の汚れのようにこすった程度ではなかなか落ちてくれない場合もあります。

頑固な黒カビの汚れの落とし方については、次の項目をご参照ください。

お風呂の黒カビ汚れの落とし方

お風呂の黒カビ汚れの落とし方

黒カビの特徴は繁殖力の高さです。

ポツポツと出だしたばかりの時は、中性洗剤やアルコールなどでも拭き取れます。

しかし、繁殖が進むうちに「菌糸」と呼ばれる植物の根のようなものを奥深くまで張ってしまい、落とすのが一気に困難になってしまいます。

「菌糸」が張ってしまった場合、少しこすったぐらいではなかなか落とせなくなるのでその場合の対処方法をご紹介していきます。

掃除の際に用意しておくと便利なアイテム

用意するもの

  • 塩素系のカビ取り剤
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 雑巾
  • ゴム手袋
  • マスク
  • ラップ

菌糸が張ってしまうと表面だけの汚れを落としても問題解決しない場合もあります。

そうなると汚れの奥からしっかりと除菌する必要があるので、塩素系のカビ取り剤を使って掃除をしていきます。

塩素系のカビ取り剤は刺激がとても強いので、使う際はマスクをして成分を吸い込まないように注意することと、皮膚に付いてしまった際の肌荒れ防止対策にゴム手袋を着用して肌を守りましょう。

黒カビ汚れの掃除の手順

では、いよいよ黒カビの掃除の仕方をまとめていきます。

  1. 浴室内の水分をしっかり拭き取る

水分が残っているとカビ取り剤が薄くなってしまい、充分な効力を発揮できないことがあります。

そうならないよう、最初に浴室内の水気をしっかりと拭き取るようにしましょう。

  1. 塩素系のカビ取り剤を使用する

黒カビ汚れに向けて塩素系のカビ取り剤を吹きかけます。

液体ハイターでも大丈夫ですが、泡ハイターを使ったり、スプレー式の塩素系カビ取り剤を使うと狙った場所にピンポイントで吹き掛けることができます。

  1. 汚れの上にラップをかけて時間をおき、流す

塩素系カビ取り剤を吹きかけた汚れの上にラップを乗せ、カビ取り剤とラップを密着させたまま15〜30分程度放置します。

カビの汚れが余りに酷い場合は、放置時間を増やすなど調節をしてみてください。

放置した後は、カビ取り剤をかけたところを重点的に、浴室内全体をシャワーで洗い流しましょう。

  1. カビ取り剤で取り切れなかった汚れを歯ブラシでこする

中には頑固な汚れで、カビ取り剤だけでは駆除しきれないものもあります。

ただ、この場合、黒カビ自体はもう死滅していて、汚れが付着しているだけなので、歯ブラシ等でこすって落としていきましょう。

  1. 50℃以上のシャワーを浴室全体にかける

取り切れていない黒カビがないように、最後に浴室内全体を高音で洗い流します。

50℃と表示されないシャワーもあるかもしれません。

その場合は1番熱い温度に設定しましょう。

やけどには気を付けてくださいね。

  1. 浴室内の水分を拭き取ったら完成

最後に掃除の前に行ったのと同様に、丁寧に浴室内の水分を雑巾で拭き取って、充分に乾燥させたらお風呂の黒カビ掃除の完了です。

お風呂の黒ずみ汚れの予防方法

お風呂の黒ずみ汚れの予防方法

せっかくキレイに掃除したお風呂の黒ずみ汚れが、すぐにリバウンドしないよう、黒ずみ汚れの予防方法を3つご紹介します。

使用後にシャワーで床を流す 

入浴後、カビが発生しにくいようシャワーを全体的にかけ、床をキレイにするのがおすすめです。

通常のカビは0℃以下、または40℃以上にすると生育不可能と言われています。

そのため、毎日使用後は40℃以上の温度のシャワーで清潔にしておきましょう。

「菌糸」まで根が張ってしまっていたら、40℃では死滅しないので、お手入れの期間が空いてしまった場合は50℃ぐらいの高音をかけてみてください。

掃除を定期的に行う 

黒カビなどが繁殖しないよう、お風呂の中の掃除は定期的に行いましょう。

カビは湿気を好むので時間に余裕がある時は、雑巾で水気をしっかりと拭き取るようにすればカビ知らずの環境を保てます。

しっかりと換気をする

毎日浴室内の水気取りをする時間がない!という方は、せめて換気を毎日するようにしてみてください。

浴室内の湿気をなるべく外へと追い出すことで、カビの繁殖予防に繋がります。

まとめ

お風呂の床掃除を簡単に!汚れにきく洗剤や対策

今回ご紹介した方法で、黒ズミ汚れを始めとしたお風呂に発生しやすい汚れの対策をしてもらえるかと思います。

しかし、長期にわたって清掃が行われていない場合、かなり頑固に「菌糸」が根を張り、家庭で行えるレベルの清掃では太刀打ち出来ないこともあります。

そんな時はお掃除のプロにハウスクリーニングの相談をするのもひとつの方法です。

まずはセルフ掃除、頑固な場合はハウスクリーニングを頼って、あの嫌なお風呂汚れとお別れしましょう。