安心安全の便利屋をお探しなら七福神

コラム

コラム

赤カビの落とし方を知りたい!汚れの原因や簡単掃除方法を伝授

赤カビの落とし方を知りたい!汚れの原因や簡単掃除方法を伝授

「赤カビの落とし方が分からない」「掃除してもすぐに発生してしまう」とお悩みの方は多いと思います。

赤カビは高温多湿な環境を好みますが、水のみでも繁殖できます。

お風呂場で繁殖しやすく、掃除してもまた発生してしまうのはこのためです。

しかし、ポイントを押さえて掃除すればきれいに除去できます。

この記事では、赤カビの効果的な落とし方やおすすめの洗剤を紹介します。

再び発生しないよう予防法についても説明しているため、お風呂を毎日心地よく使いたい方はぜひ参考にしてください。

赤カビは酵母菌の一種!その正体や特徴について

赤カビは酵母菌の一種!その正体や特徴について

お風呂場に発生するピンク色のヌルヌルとした汚れは赤カビと呼ばれるものです。

黒カビとは異なる性質を持っています。

まずは、赤カビの正体や黒カビとの違いについて説明します。

特徴を知ることで、これからどのように対処すべきかも理解しやすくなるはずです。

赤カビの特徴

赤カビは”カビ”と呼ばれているものの、実際は酵母菌の一種で正式名称は です。

増殖する過程で赤い色素を生み出すため、ピンク色に見えます。

人体に影響を及ぼすことは少なく、高温多湿な環境を好みますが、水のみでも繁殖可能です。

赤カビの大きな特徴は、繁殖スピードが速いことです。

条件がそろえば2~3日で発生するといわれています。

深く根を張らないためスポンジでこすれば簡単に落ちるものの、目に見えない菌が残っていると再び発生します。

お風呂に赤カビが発生する原因

お風呂場に赤カビが発生するのは、繁殖しやすい条件がそろっているからです。

浴室は温度が高く、湿度も十分あります。

湿度が高いと空気中の水分も多くなるため、赤カビが発生しやすくなるのです。

また、赤カビはお風呂場の中でも、目が届きにくい場所や水が残りやすい場所によく発生します。

例えば以下のような部分です。

  • シャンプーボトルの底
  • 洗面器や石鹸入れといった小物類
  • 排水口

赤カビは空気中に存在しているため「気付いたら大量発生していた」という状況になることもあります。

黒カビとの違い

黒カビはカビの一種で、正式名称はクラドスポリウムです。

赤カビは水のみでも繁殖できますが、黒カビの繁殖には皮脂や石鹸カスといった養分も必要です。

素材の奥深くまで根を張ると簡単には落とせません。

名前は似ているものの、黒カビと赤カビは特徴の異なる菌なのです。

赤カビの効果的な落とし方|おすすめの洗剤も紹介

赤カビの効果的な落とし方|おすすめの洗剤も紹介

赤カビの効果的な落とし方は4つあります。

洗剤についても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

アルコール(エタノール)で拭き取る

アルコール(エタノール)は殺菌効果があり、その中でもエタノール濃度が80%前後のものは効果が高いといわれています。

そのため、エタノール:水=8:2の割合で希釈したり、エタノール成分が80%前後の除菌スプレーを使ったりすると、赤カビを死滅させられます。

使い方は簡単で、タオルやペーパータオルにエタノールを含ませ、赤カビのある部分を拭き取れば完了です。

できたばっかりの赤カビや痛みやすい素材にはエタノールで対処しましょう。

重曹でこすり洗いする

赤カビは酸性の性質を持っています。

反対の性質の洗剤を使うことで汚れは落としやすくなるため、弱アルカリ性である重曹を使って赤カビを落としましょう。

【用意するもの】

  • 重曹
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • ブラシ

【掃除手順】

床の場合

  1. 赤カビがある部分を軽く濡らす
  2. 赤カビを覆う程度に重曹をふりかける
  3. 2~3分放置する
  4. スポンジやブラシで優しくこする
  5. よく洗い流す

壁や天井の場合

  1. 重曹に少量の水を加えてペースト状にする
  2. 1で作ったものを赤カビに塗る
  3. スポンジやブラシで優しくこする
  4. よく洗い流す

壁や天井などは、濡らしたスポンジに重曹を直接ふりかけてからこすってもOKです。

また、赤カビに効果的なアルカリ性の洗剤を使うのもおすすめです。

酸素系漂白剤でつけ置きする

酸素系漂白剤でつけ置きする

酸素系漂白剤は、緩やかな漂白力と除菌効果が期待できます。

今回は、代表的な洗剤である「オキシクリーン」で床を掃除する方法を紹介します。

【用意するもの】

  • オキシクリーン
  • ゴム手袋
  • ビニール袋
  • 40~60度のお湯
  • スポンジ
  • ブラシ

【掃除手順】

  1. 水を入れたビニール袋を置いて、排水口をふさぐ
  2. 40~60度のお湯を床全体が浸るくらいまでためる
  3. パッケージ通りの分量でオキシクリーンを入れて、しっかり混ぜる
  4. 2~6時間放置する
  5. 水を抜いてスポンジやブラシで優しくこする
  6. よく洗い流す

塩素系漂白剤を吹きつける

頑固な赤カビは塩素系漂白剤を使います。

代表的な洗剤は「カビキラー」です。

殺菌効果が高いため、なかなか落ちない赤カビにもよく効きます。

刺激の強い洗剤なので、使用する際はマスク・ゴム手袋・ゴーグルを着用し、よく換気をしながら行ってください。

【用意するもの】

  • 塩素系漂白剤
  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル
  • ラップ(必要に応じて)
  • 片栗粉(必要に応じて)

【掃除手順】

  1. 赤カビのある部分に塩素系漂白剤を吹きつける
  2. 15~30分程度放置する
  3. よく水で洗い流す(お湯は避ける)

「キッチンハイター」といった液体タイプの塩素系漂白剤を使う場合は、片栗粉を混ぜてペースト状にしたものを塗ります。

パッキンや目地などの赤カビを除去したいときは、上からラップをかぶせて密着力を高めるのもおすすめです。

また、塩素系は酸性の洗剤と同時に使わないよう徹底しましょう。

有毒ガスが発生するため危険です。

赤カビを放置するとどうなる?

赤カビを放置するとどうなる?

赤カビを放置していると、黒カビも繁殖する恐れがあります。

黒カビは高温多湿な環境を好んでおり、石鹸カスや皮脂だけでなく赤カビもえさにして繁殖するからです。

つまり、赤カビが発生している場所は黒カビがいつ発生してもおかしくない状況なのです。

黒カビは赤カビより落としにくく、体内に入ると喘息やアレルギーの原因になる危険性があります。

赤カビを速やかに退治することは、黒カビ予防にもつながります。

もう赤カビを発生させない!6つの予防法

もう赤カビを発生させない!6つの予防法

きれいに掃除しても、赤カビが繁殖する環境があるとまた発生してしまいます。

予防法を実践して、心地よいお風呂空間を維持しましょう。

50度以上のお湯をかけたあと冷水をかける

カビは50度以上になるとほとんど死滅します。

入浴後に50度以上のお湯を5秒以上かけてから冷水をかけましょう。

残った石鹸カスも一緒に洗い流しつつ、全体的にお湯をかけるのが大切です。

やけどにはくれぐれも注意してください。

お湯をかけたあとは全体に冷水をかけて温度・湿度を必ず下げておきましょう。

参考:文部科学省 カビが死滅する温度について

水気を拭き取る

赤カビは水さえあれば繁殖するので、お風呂場を使ったあとはしっかりと水気を拭き取りましょう。

濡れた状態のままだと湿度も高くなるため、パッキンやシャンプーボトルの底といった細かい部分まで拭き取るのが理想的です。

お風呂場の水分を拭き取る際はスクイジーを使うのがおすすめです。

広い面の水分をスクイジーで切り、残りをタオルで拭けば大幅な時短になります。

よく換気する

赤カビ予防をしたいなら、日頃からよく換気しておくのがポイントです。

カビは高温多湿な環境を好むため、窓を開けたり換気扇を回したりして温度・湿度が上がらないようにしましょう。

換気扇は24時間つけっぱなしにして乾燥させるのが望ましいです。

電気代が気になる方もいるかもしれませんが、お風呂の換気扇の消費電力は20W程度のものがほとんどで、大体1ヵ月につき400円程度で済みます。

きれいなお風呂を維持できることを考えると、高くはないのではないでしょうか。

全体に重曹水を吹きかける

重曹は赤カビを落とすだけでなく、予防にも使えます。

【用意するもの】

  • 重曹
  • スプレーボトル
  • スポンジ
  • ブラシ

【手順】

  1. 重曹と水を鍋に入れて沸騰させる(水500mL対して重曹大さじ3の割合)
  2. 沸騰したら冷ましておく
  3. 触れる程度にまで冷めたらスプレーボトルに入れる
  4. お風呂場全体に吹きかける
  5. スポンジやブラシで優しくこすったあと、よく洗い流す

重曹は、温度を上げるとアルカリ度が強くなります。

一度沸騰させれば、冷めてもアルカリ性が弱くなることはないです。

小物類の配置を見直す

シャンプーや石鹸置き場は、水がたまらないようにすることで赤カビ予防になります。

例えば、水はけのよいラックを設置したり、吊るすような収納にしたりです。

お風呂場の中にものが多い場合は、それだけ水気を拭き取る時間もかかります。

必要最低限のものだけ置き、他は別の場所へ収納しておくなどしてみてください。

防カビグッズを活用する

お風呂場の防カビグッズを活用するのも一つの方法です。

スプレータイプやくん煙剤タイプ、置き型タイプなどの種類が販売されています。

自分が使いやすいタイプを選んでみましょう。

赤カビの気になる部分が広範囲なら、煙でお風呂場全体を除菌する「くん煙剤タイプ」がおすすめです。

まとめ

赤カビの落とし方を知りたい!汚れの原因や簡単掃除方法を伝授

赤カビの落とし方を4つ紹介しました。

赤カビの頑固さや自宅にある洗剤などを考えて除去してみてください。

赤カビは水のみで繁殖できるため、お風呂場を使ったあとはよく水気を拭き取り、乾燥させることも重要です。

また、どうしても落ちない場合は、ハウスクリーニング業者など掃除のプロへ、浴室のクリーニングを依頼するのも良いでしょう。

専門的な薬剤を使ってすみずみまできれいにしてくれます。