安心安全の便利屋をお探しなら七福神

コラム

コラム

お風呂の水垢を落とす方法とは?原因や効果的な掃除方法

プロのお風呂掃除でスッキリきれいに!

毎日の疲れを癒してくれるお風呂。

清潔で快適な空間で寛ぎたいのに、汚れが目についてゆっくりバスタイムを楽しめないことってありませんか?

鏡や蛇口周囲のステンレス部分につく「白い水垢」や、床やパッキンの「黒ずみ、ピンク汚れやカビ」などが汚れやすい箇所です。

  • 「毎日欠かさずお風呂掃除しているのに」
  • 「お風呂に入ったあとは必ず換気扇を回している」

気をつけていても汚れが溜まってくるのには訳があります。

ここでは、汚れの種類によって適した掃除方法や洗剤・道具、また手や環境に優しい材料できれいにする方法もご紹介。

できるだけ簡単に水垢などの掃除と汚れ予防をし、気持ちのいいお風呂を保つことができるよう詳しく解説していきます。

水垢と湯垢の違い

お風呂場でよく見かける汚れは「白・黒・ピンク」色の汚れです。

鏡・蛇口回りや浴槽のステンレスで目立つのは、白い汚れです。

床の黒ずみやピンク汚れ、お風呂のドアのパッキンや溝にこびりつく黒い汚れもあります。

水垢とは

鏡や蛇口のステンレスで目立つ、白いウロコ状の石のような汚れは水垢です。

この汚れはザラザラとしてウロコ状の白い跡になっており、ゴシゴシこすってもなかなか落ちません。

水垢は水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が固まったものです。

水分が蒸発し、残ったミネラルが結晶化することで白い跡になっているのです。

毎日の入浴で濡れたり、乾いて蒸発することを繰り返すことで、簡単には落とすことのできない頑固な汚れとなります。

水垢は水道水のミネラル分が汚れの成分のためアルカリ性の汚れです。

湯垢とは

お風呂イスや床に白くてヌメヌメ、ザラザラした汚れや黒ずみがついています。

それは水垢に石けん・シャンプーなどのカスや皮脂が混ざってできた「湯垢」です。

その湯垢を温床にして菌やカビが発生します。

酵母菌の一種である「ロドトルラ」が繁殖している状態がピンク汚れ。

壁やパッキンの黒い汚れはカビです。

湯垢、菌、カビの汚れは酸性の汚れです。

しつこい水垢の掃除方法!家にあるもので簡単お掃除5選

通常のお風呂用洗剤は中性洗剤です。

中性洗剤は酸性・アルカリ性の汚れのどちらにも使えます。

床や浴槽・壁といったどのような場所にも使え、手にも優しい有能な洗剤ですが、洗浄力が高くありません。

こびりついた頑固な汚れを落とすのには適していないのです。

アルカリ性の汚れには酸性の製品、酸性の汚れにはアルカリ性の製品を使って掃除をするのが適しています。

しかし酸性の製品とアルカリ性の製品が混ざってしまうと中和されて効果が減少してしまうので混ぜて使用することを避けます。

特に塩素系の洗剤と酸性洗剤・酸性製品が混ざると有害な塩素ガスが発生するため大変危険です。

「まぜるな危険」と表示があるものには十分注意してください。

説明書きをよく読み、正しく使用してくださいね。

水垢の掃除道具:酸性洗剤

酸性洗剤は固くなりこびりついた水垢を中和させ、やわらかくすることで落としやすくします。酸性洗剤を水垢に吹きつけ、しばらく放置するのがポイントです。

そうすると固くなった水垢がやわらかくなり、スポンジで簡単に落とせるようになります。

酸性洗剤を使用するときはゴム手袋を着用するなど肌荒れ対策をしましょう。

また十分に換気をするようにします。

水垢の掃除道具:クエン酸

クエン酸はレモンや梅干しにも含まれる酸性の天然成分です。

サプリや清涼飲料水にも含まれ、口にしても手に付着しても害がありません。

洗剤と違い、ひとにも環境にも優しいため、小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使用できますね。

さらにクエン酸には抗菌効果があるため、水垢を落とすだけではなくピンク汚れやかび予防にも効果があります。

市販のクエン酸は粉末状で売られています。

そのため水で溶かして「クエン酸水」を作ります。

クエン酸水は作り置きできないので、使い切れる量を作るようにしてください。

クエン酸水をキッチンペーパーや布にしみ込ませて水垢部分に貼り付けます。

スプレーボトルに入れて吹きかけ、その上からキッチンペーパーを貼り付けると簡単です。

30分ほど置いてから、はがしたペーパーや布で水垢をこすり落とし流します。

乾くと効果が落ちるため、途中でペーパーや布の上からクエン酸水を吹きかけて追加するか、ラップでパックをするようにします。

汚れがひどい場合にはラップでパックをして半日ほどおくと、きれいに水垢を落とすことができます。

水垢の掃除道具:お酢

「お酢」は調味料として常備されているご家庭が多いと思います。

お酢も酸性の性質をもつため、水垢掃除に役立ちます。

体に害はありませんが、においがきついので換気は十分にしてください。

お酢をスプレーするかキッチンペーパーや布に染み込ませて貼り付け、30分ほど置き、剥がしたペーパーや布でこすり落とし洗い流します。

お酢も乾かないように追加するか、ラップすると効果的です。

汚れがひどい場合は半日ほど放置してください。

水垢の掃除道具:歯磨き粉

水垢は付着物のため、研磨剤の入っている歯磨き粉で物理的に磨き落とすことができます。

パックして中和させて落とす方法ではないのでゴシゴシとこすり落とす作業が必要なのが難点です。

パックで落とせなかった溝や細かい部品の隙間などの掃除に利用できます。

歯ブラシやスポンジにつけて水垢をこすると効果的ですが、研磨剤で傷がつかないか目立たない場所で試してから行ってください。

仕上げは布で拭き取りましょう。

水垢の掃除道具:メラミンスポンジ

メラミンスポンジもご家庭によくある掃除道具のひとつです。

こちらも物理的にこすり落とす方法です。

メラミンスポンジも水垢をこすり落とすのに便利な道具ですが細かい傷が付きやすいので注意します。

浴槽やコーティングされた鏡、光沢のないステンレスには使用できません。

湯垢・菌・カビなどの酸性汚れに効果的な掃除3選

湯垢が付着した床やパッキンなどで繁殖したのがピンク汚れの菌やカビです。

湯垢や菌・カビは、酸性の性質を持つので、アルカリ性の洗剤が掃除に効果的です。

湯垢の掃除洗剤:アルカリ性洗剤

お風呂のアルカリ性洗剤と言えば、塩素系漂白剤を使うことが多いのではないでしょうか?

塩素系漂白剤には、カビ取りに効果的な次亜塩素酸ナトリウムが含まれています。

皮膚、粘膜への付着や飛沫の吸い込みは大変危険なので、十分に換気をした上で準備を整えて掃除をしてください。

また、酸性の製品を混ぜると有害なガスが発生するため大変危険です。

<準備するもの>

  • ゴーグルか眼鏡
  • ゴム手袋
  • マスク

湯垢の掃除洗剤:重曹

重曹は湯垢やピンク汚れ、発生したばかりのカビ掃除に効果的です。

重曹は粉末のまま使用すると研磨効果もあるため、水垢掃除にも使用できます。

ですがプラスチックの浴槽は研磨によって傷が付くので、使わない方が無難です。

お風呂イス、洗面器、風呂フタなどは入浴後のまだ温かい残り湯に重曹をカップ1杯程度入れて溶かします。

その後一晩浸けておき、翌日スポンジでこすると汚れが落ちます。

床や壁の湯垢、ピンク汚れ、カビには「重曹ペースト」を使って掃除をするときれいに汚れを落としてくれます。

お湯1に対し重曹2の割合で溶かしてペースト状にします。

重曹は水に溶けにくいので必ずお湯(ぬるま湯程度でよい)を使用して下さい。

作った重曹ペーストを掃除したい場所に塗布して30分ほど放置します。

この時、乾かないようにラップをするとより効果的です。

ペースト状の固さは使用する場所に合わせて使いやすいように調整しましょう。

30分後、スポンジやブラシでこすり洗い流します。

重曹はお湯に溶くことでアルカリ性を増すので、酸性汚れに対する洗浄力が高まります。

湯垢の掃除洗剤:クエン酸+重曹

水垢、湯垢の混ざった汚れを落としやすくするのが、クエン酸と重曹の合わせ技です。

ただし、固くこびりついた水垢やパッキンに浸透したカビなどの場合、それぞれにあった成分の洗剤を単体で使用する方が効果的です。

黒ずんだ床や排水口などの混合汚れに使用してください。

まずは掃除したい場所に重曹を粉末のままたっぷりと振りかけ、5分以上置きます。

クエン酸水をスプレーなどで振りかけて、さらに5分以上放置(発泡)します。

クエン酸を粉末のまま使用する場合は重曹の半量程度を振りかけ、ぬるま湯をその上からゆっくりとかけて発泡させます。

時間を置いた後は、スポンジやブラシで汚れをこすって下さい。

お風呂の汚れ予防方法!めんどうな掃除はサヨナラ!

ここまで汚れ別の掃除方法や材料をご紹介しました。

簡単に汚れが落ちるとはいえ、毎日できる作業ではありません。

  • 「掃除の回数を減らしたい」
  • 「そもそも汚れが付かないようにしたい」

と望んでいる方が多いと思います。

そこで毎日の簡単なひと工夫で水垢・湯垢を防ぐ方法をご紹介します。

お風呂の汚れ予防方法:水垢

水垢は水道水を残さないことが大切です。

入浴後、お風呂全体をシャワーでサッと流し、石けんカスや皮脂が残らないようにします。

その後、鏡など水垢が付くと目立つ場所を使用済みのバスタオルなどで拭きあげます。

撥水効果のある市販の水垢防止剤を使用するのも予防効果があります。

お風呂の汚れ予防方法:湯垢、ピンク汚れ、カビ

湯垢の元となる石けんカスやシャンプー、皮脂を残さないように入浴後シャワーでサッと流します。

ぬめりが気になるところがあれば、お風呂用洗剤で軽くこすっておいた方が汚れの予防になります。

高い温度と湿度も菌やカビが繁殖するため、よく換気をします。

浴室乾燥機があるのであれば使用し、乾燥させます。

少しの手間が汚れの蓄積を防ぎ、結果的に掃除の時短につながるので是非やってみてください。 

プロのお風呂掃除でスッキリきれいに!

汚れの性質にあった洗剤や道具を使うことで比較的簡単に、そしてきれいに汚れを落とすことができます。

ですが、固まって蓄積した水垢やこびりついた床の黒ずみ、浸透したカビを落とすのはなかなか大変です。

また、お風呂場の天井から床の隅々まで、溜まった汚れを落とすには時間も労力もかかってしまいます。

そんなときは一度プロに依頼をし、溜まった水垢や根深いカビまで根こそぎきれいにしてもらうのもひとつの方法です。

そして毎日の掃除や汚れ予防で、気持ちのいいお風呂タイムを手に入れましょう。